食品表示検定 必須知識「栄養成分表示」(基本編)

2022年7月1日

食品表示検定においては、各級毎回何かしら必ず「栄養成分表示」に関する問題が出題されています。

初級、中級、上級ともに合格するためにはしっかりと要点を押さえ、知識として身に付けておく必要があります。

それでは、「栄養成分表示」について解説していきます。

栄養成分表示は必ず表示しないといけないのか(義務表示)?

平成27年に食品表示法が施行され、原則として、一般用加工食品及び一般用の添加物には栄養成分表示が義務付けられました。

令和2年3月31日に5年間の経過措置期間(切替の為等の準備期間)が終了し、完全施行されたので、令和2年4月1日以降に製造等された一般用加工食品及び一般用添加物は、食品表示基準で定められた方法に則って表示する必要があります。

一般用とは、一般の消費者用ということであり、街の居酒屋さんや焼肉屋さん等が店内調理で使う業務用ではないものになります。

一般用加工食品・・・コンビニで売られているカップラーメン、お菓子等
一般用添加物・・・スーパーの手作り菓子用のバニラ香料、重曹等

言い換えると、業務用加工食品及び業務用添加物は、栄養成分表示が義務付けられていません。

つまり、街の居酒屋さんや焼肉屋さん等に販売する食品(店内調理用の食品等)には、栄養成分表示の必要は無い、ということになります。

また、一般用、業務用問わず、生鮮食品についても栄養成分表示は義務付けられていません。

生鮮食品・・・野菜、果物、豚バラ肉や生鮭の切り身等

食品表示法における「食品」とは?

食品表示法では、「食品」とは、全ての飲食物とされています。

ただし、医薬品、医薬部外品、ペットフードは含まれない点に注意する必要があります。

また、食品表示法において「食品」は、次の3つに分類されます。

生鮮食品、加工食品、添加物

さらに、食品関連事業者等とは、「製造者」、「加工者」、「販売者」、「輸入者」のいずれかをいいますが、この食品関連事業者等についても、3つに区分されています。

一般消費者用、業務用、食品関連事業者以外の販売者

従って、3×3=9通りに区分けされています。

例えば、スーパーに並ぶ野菜は、

生鮮食品&一般消費者用=一般用生鮮食品

居酒屋の大将が料理に使うために仕入業者から購入している野菜は、

生鮮食品&業務用=業務用生鮮食品

ということになります。

食品関連事業者以外の販売者とは、

  • 小学校のバザーで袋詰めのクッキーを販売する保護者
  • 町内会の祭りで瓶詰めの手作りジャムを販売する町内会の役員

等の継続して何度も販売することのない販売者のことをいいます。

七夕等の学校行事で1年に1回PTAが販売するような手作りお菓子については、栄養成分表示の必要は無い、ということになります。

「栄養成分表示」の表示ルール(基本)

業務用加工食品及び業務用添加物は、栄養成分表示が義務付けられていません。とお伝えしましたが、気を付ける点があります。

それは、義務付けられていないだけで、栄養成分を表示することについて禁止されているわけではない点です。

つまり、任意で表示することは可能ということになります。

ただし、栄養成分を任意で表示するのであれば、食品表示基準に従った表示を行う必要があります。

また、コストコや業務スーパーで販売されている「業務用」と記載された商品であっても、消費者にも販売される場合は、「一般消費者用」の基準が適用されることになります。つまり、コストコで販売する加工食品と添加物には栄養成分表示が必要になる、ということになります。

具体的な「栄養成分表示」の表示方法については、「熱量」、「たんぱく質」、「脂質」、「炭水化物」、「ナトリウム(食塩相当量に換算したもの)」となり、表示様式としては、次のような表示になります。

タイトルは、「栄養成分表示」と記載します(他タイトルはダメです)。

熱量 → エネルギー

たんぱく質 → 蛋白質、たん白質、タンパク質、たんぱく、タンパク

でも可です。

表示する文字の大きさは、原則8ポイントの活字以上の大きさになりますが、表示可能面積がおおむね150㎝2以下の場合は、5.5ポイントの活字以上の大きさでも構いません。

食品の単位は、販売される状態での可食部分の100gもしくは100ml当たり、又は、1食分、1包装その他1単位当たりで表示します。

ただし、1食分とする際は、その量(g、mlまたは個数等)も併せて記載します。1食分の量は、事業者等が定めた量になります。

大手メーカーが販売している「スパゲッティ」の具体的な栄養成分表示例になります。

栄養成分表示が省略できる場合や、栄養成分の内訳成分表示のルール、栄養強調表示の方法等、他にもルールが決められているので、別にまとめたいと思います。ここでは、最低限押さえておくべき「栄養成分表示」の記載ルール等について解説させて頂きました!

栄養成分表示の問題にも挑戦してみませんか? ↓

食品表示検定ってどんな資格?という方は下記ページ!

食品表示検定

Posted by kimoty